こんにちは、左京区在住のWebライター、まるきょうこです。
今回は京都の北野にある、北野天満宮をご紹介します。合格祈願だけではない北野天満宮の見どころや、天神さまの歴史も紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
北野天満宮ってなんの神様?

北野天満宮に祀られているのは、学問の神様・菅原道真公です。平安時代の優秀な学者であり政治家でしたが、宮中の陰謀により失脚させられ、大宰府に流されたという人物。現在は天神様として北野天満宮に祀られています。
天神様とはそもそも雷神のような神様のことなのですが、道真公が優秀な学者だったことから、江戸時代以降、学問の神様となったようです。
北野天満宮の歴史

北野天満宮は、道真の死後に創建されました。
大宰府で亡くなったのち、平安京では次々と人が亡くなり天災が起こったため、道真は怨霊として恐れられるようになります。
当時の人々には怨霊信仰が根強くあり、道真の怨霊を鎮めるために創建されたのが、北野天満宮です。
その後天満宮は全国に広まり、今では12,000社もあるそうで、北野天満宮はその総本宮となっています。
怨霊と恐れられた歴史上の人物はほかにもいますが、これほど立派な神様となったのは道真公だけでしょう。それだけ生きているときの人望も厚い人物だったのかもしれませんね。
北野天満宮のご利益とお守り・御朱印

北野天満宮では、やはり学業成就のお守りが人気です。受験用の鉛筆をお守りにあげたりもらったりした人もいるのではないでしょうか。
御朱印では、天神様のシンボル・梅柄のシンプルなものが人気です。最近は刀剣人気で、北野天満宮の宝物殿に奉納されている刀剣の特別御朱印もありました。

また北野天満宮では、境内で育つ梅の実を使った「厄除梅干」もいただけます。とくに年末に配られる「大福梅」は、お正月の縁起物としてありがたがられています。
北野天満宮の楽しみ方

ここからは北野天満宮の魅力と見どころを押さえながら、境内の楽しみ方をご紹介しましょう。
楽しみ方①撫で牛をなでる

境内には天神様のお使い・撫で牛がたくさんいます。なでると病気平癒のご利益をいただけるとのこと。いろいろな場所に隠れている牛を見つけてなでてみましょう。

本殿近くの牛はまだら模様。

境内の北西には牛社があり、ここには一番古いといわれている撫で牛がいます。ぜひチェックしてみてください。
楽しみ方②七不思議を見つける

北野天満宮には七不思議といわれている、以下のようなスポットがあります。入り口から順に並べましたので、探してみてくださいね。
- 影向松:一の鳥居をくぐってすぐ右手。天神様が降臨するとされている松の木。
- 筋違いの本殿:北野天満宮の本殿は参道の正面になく、左に曲がった先にあります。創建前からあった地主社に配慮してのことだそう。
- 大黒天の燈籠:本殿手前の三光門の右横にある燈籠。台座に彫られた大黒様の口に小石をのせて、落ちなければお金に困らないという運試しが流行ったのだとか。
- 星欠けの三光門:日・月・星に由来する門なのに、なぜか星の彫刻だけが見当たりません。星は空にある北極星、という説も。
- 唯一の立ち牛:天満宮の牛はみな座っていますが、本殿の欄間に刻まれている牛だけは立ち姿。参拝時に上を見上げてみましょう。
- 裏の社:本殿の背面にもお社があり、道真公の先祖が祀られています。
- 天狗山:境内の北西にあるとされる山。天狗が出没したのだとか。
楽しみ方③花手水の花を愛でる

北野天満宮の手水舎は、花手水で知られています。季節ごとの花が飾られ、とても華やか。

こちらはハロウィンの頃の手水舎です。かぼちゃは本物かな?
楽しみ方④建築遺産を眺める

北野天満宮の境内は、重要文化財が豊富です。上は現存する最古の絵馬所。京都市の有形文化財に指定されています。また本殿は国宝で、日本最古の「八棟造(権現造)」だそう。

本殿と拝殿が石畳の廊下でつながれ、両脇に楽の間を備える特殊な造りです。ぜひ前、横、後ろ…といろいろな角度から眺めてみてください。
楽しみ方⑤梅やもみじを鑑賞する

北野天満宮の境内では、梅やもみじなどの景色も楽しめます。とくに境内の西側にある御土居(おどい)は絶景。御土居については別の記事に書いていますので、ぜひご覧くださいね。
北野天満宮「史跡御土居のもみじ苑」|青もみじの涼やかな景色を堪能
北野天満宮周辺の食べ歩きスポット

ここからは、北野天満宮周辺でランチにおすすめの場所など、食べ歩きスポットをご紹介します。
まずは境内にある長五郎餅本舗。北野天満宮の境内にあり、毎月25日だけですが茶店が開きます。天神市の日に訪れたら、ぜひ立ち寄ってみてください。北野天満宮の東側にある花街・上七軒や、南側の大将軍商店街にも食事処やカフェが並んでいます。
北野天満宮の門前にあるおすすめのお店を、以下にいくつかご紹介します。
とようけ茶屋

とようけ茶屋は、老舗の豆腐店による茶店です。店内で湯豆腐や湯葉丼などを食べられます。お店の外にはいつも行列ができている有名店。1階では、作り立てのお豆腐や湯葉を買って帰れます。
粟餅所 澤屋

澤屋では、作りたての粟餅を店内で食べられます。持ち帰りもできますが、賞味期限は当日。ふわふわとした粟餅の食感を堪能するなら、その場でいただくのがおすすめです。
カステラ・ド・パウロ

カステラ・ド・パウロは、ポルトガルの元祖カステラ「パォンデロー」を楽しめるお店。地域によって異なるさまざまなパォンデローを味わえますよ。ポルトガルの家庭料理をいただけるランチもおすすめ。以下に詳しく掲載していますので、ぜひご覧ください。
カステラ・ド・パウロでランチ|ポルトガルの家庭料理と伝統菓子を楽しめる店
北野天満宮の楽しみ方まとめ

今回は、北野天満宮についてご紹介しました。広い境内にはさまざまな魅力や見どころがあり、何度訪れても楽しめる場所。
毎月25日に行われる天神市や、お茶席が設けられる2月25日の梅花祭など、行事の日にはまた違った雰囲気になりおすすめです。本記事を参考に、ぜひ北野天満宮を楽しんでくださいね。
*ブログ村に参加しています
今回の情報がお役に立てましたら、クリックで応援お願いします♪