神社仏閣

神社仏閣

藤森神社で紫陽花まつり開催中|紫陽花苑公開とあじさいの花手水も人気

こんにちは、左京区在住のWebライター、まる きょうこです。6月の花といえば、あじさいですね。京都には、あじさいの名所もたくさんあります。今回は、紫陽花まつりが開催されている伏見区の藤森神社をご紹介します。約1か月間開催される藤森神社の紫陽花まつり藤森神社では、毎年6月に約1か月ほど紫陽花まつりが開催され、境内に2か所ある紫陽花苑が公開されます。午前9時から午後5時まで開園しており、入苑初穂料は500円。小学生以下は無料です。6/15には紫陽花祭神事が行われるほか、土日を中心に太鼓や蹴鞠など、さまざまな奉納行事もあります。行事についての詳細は公式サイトをご覧ください。なぜ藤森神社に紫陽花苑が?...
神社仏閣

京都大原三千院で2025年もあじさい祭が開催|6月7日から7月6日まで

こんにちは、左京区在住のライター、まるきょうこです。今回は、6月から約1か月開催される、大原三千院のあじさい祭についてご紹介します。京都大原三千院のあじさい祭大原三千院のあじさい苑で行われる、あじさい祭。今年2025年は、6月7日(土)~7月6日(日)に開催されます。入場は三千院の拝観料のみで、庭園いっぱいに咲くあじさいの花を観賞できますよ。施設名三千院所在地京都市左京区大原来迎院町540拝観時間9:00~17:00(11~2月変更あり)拝観料大人700円・中高生400円・小学生150円アクセスJR京都駅から京都バス17系統大原行大原バス停下車、徒歩約10分三千院に咲くあじさいの種類と見頃あじ...
神社仏閣

北野天満宮の楽しみ方|歴史や見どころが詰まった全国天満宮の総本宮

こんにちは、左京区在住のWebライター、まるきょうこです。今回は京都の北野にある、北野天満宮をご紹介します。合格祈願だけではない北野天満宮の見どころや、天神さまの歴史も紹介しますので、ぜひ参考にしてください。北野天満宮ってなんの神様?北野天満宮に祀られているのは、学問の神様・菅原道真公です。平安時代の優秀な学者であり政治家でしたが、宮中の陰謀により失脚させられ、大宰府に流されたという人物。現在は天神様として北野天満宮に祀られています。天神様とはそもそも雷神のような神様のことなのですが、道真公が優秀な学者だったことから、江戸時代以降、学問の神様となったようです。北野天満宮の歴史北野天満宮は、道真...
神社仏閣

世界遺産の下鴨神社と糺の森|縁結びやラグビーゆかりの境内社も人気

こんにちは、左京区在住のライター、まるきょうこです。最近、朝のうちに京都市内をお散歩してさまざまなコースを楽しんでいます。京都に住むと、お散歩やウォーキングが観光になってしまうからすごいですね。今回はそのなかでも贅沢なお散歩スポット、世界遺産の下鴨神社と糺の森をご紹介します。世界遺産に登録されている下鴨神社下鴨神社は、京都市左京区にある神社です。参道までは京阪線出町柳駅から10分ほどで到着します。下鴨神社の正式名称は「賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)」で、平成6年に「古都京都の文化財」の一つとして、日本で5件目の世界文化遺産に登録されました。創建時期は明らかではありませんが、紀元前90年頃に...
神社仏閣

孔雀に会える元田中の田中神社|全国の田中さん発祥の地

こんにちは、左京区在住のライター、まる きょうこです。今回は、京都市左京区元田中にある田中神社をご紹介します。地元の小さな神社ですが、とても心地よい空間かつ面白いところなので、この記事を読んだらぜひ訪れてみだくさいね。田中村の産土神社として信仰されていた田中神社田中神社は、叡山電鉄元田中駅から徒歩3分ほどの場所にあります。この辺りにはかつて、京都に関わりの深い鴨氏の一族・田中氏が住み、「田中村」と呼ばれていたそうです。全国にいる田中姓の発祥地ともいわれています。叡山電鉄の線路沿いから見ると、木々に囲まれこんもりとしたスポットがあり、そこが田中神社です。平安時代にはすでにあった神社なのだとか。こ...